新規会員登録

オパールの遊色模様の原理とパターンは?その種類と価値も検証!

2021.10.04 2024.12.06

オパールの遊色模様の原理とパターンは?その種類と価値も検証!

オパールのジュエリーをお持ちの方は多いと思いますが、その色や七色の光(斑)が輝く遊色効果のパターンは十人十色。一言では形容しがたい美しさは、オパールが持つ独特の遊色とデザインパターンにあります。今回は琴線に触れる美しい遊色のパターンを紹介していきながら、その魅力と評価を高める要素を解説していきます。

関連記事:オパールにはどんな種類がある?基本の8種を解説!

 

オパールの基礎データまとめ

オーロラのように七色の輝きがゆらめくオパールは、ケイ酸塩鉱物の一つです。成分中に10%ぐらいまでの水分を含み、結晶系を持たないにも関わらず、その美しさから正式に宝石として扱われています。

角度によってオパールの色彩が変化する光学現象の事を「遊色(ゆうしょく)」と言い、遊色に浮かぶその美しさをボードレールは、「虹色に反射する月の涙」と形容し称えました。その不思議なパターンによる遊色と湿気に敏感な性質は、魔法がかかった石として畏れられた俗信も伝わる、非常に歴史が深い宝石の一つです。

関連記事:オパールは不吉な宝石?詩人に愛されたまどろみの宝石の伝説とは?

 

化学組成 SiO2•nH2O
結晶系 非晶質
モース硬度 5~6.5
劈開 なし
比重 2.15
屈折率 1.430~1.460
複屈折率 なし
多色性 なし

 

遊色の理由と評価要素を抑えよう

プレシャスオパールとコモンオパール

オパールは遊色がある石とない石に分かれ、前者を「プレシャスオパール」、後者を「コモンオパール」と呼び区別をしています。プレシャスオパールは背景のカラー相違により、ブラックオパール、ホワイトオパール(ライトオパール)、ファイアオパール、ウォーターオパール、ボルダーオパールに分かれます。

関連記事:オパールにはどんな種類がある?基本の8種を解説!

 

プレシャスオパールの種類

 

遊色が発現する原理と色を決める要素

遊色が発現する原理と色を決める要素

オパールの遊色は、規則正しく並んだシリカの粒子間の隙間に光が当たり、光の干渉が生じることで発現します。オパールによってシリカ粒、その積層構造における空隙スペースの大きさが異なるため、違う波長の反射光が干渉し、遊色を起こすという訳ですね。

遊色で発現するカラーはシリカ粒のサイズによってが異なり、粒子のサイズが小さいものから順に、紫(直径約0.1ミクロン=1メートルの1千万分の1)、青、緑、黄、オレンジ、赤(約0.2ミクロン)の発色を見せます。市場で最も多く見られるのは粒子が小さい紫や青の遊色です。一方、赤い遊色はその範囲が多ければ多いほどレアで高評価となります。

なぜなら、赤は粒子のサイズが大きくなければ発色しませんが、粒子が大きくなるためには長い時間安定した状態のまま成長する必要があるからです。オパールの層が1センチ成長するのに約500万年かかると言われているので、それがいかに困難であるかを考えると希少と言われる理由が分かりますね。

 

遊色はオパールの評価項目の1つ!

オパールの評価項目
引用:GIA オパールの品質を決定する要因

オパールは、カット、クラリティー、透明度、オパールのタイプ、そして遊色で評価されます。透明度やマトリックス(オパールに含まれる母岩部分のこと)の入り方、またはカット項目も大切ですが、より重要度が高いのが種類、背景色、そして遊色です。

遊色のパターン(配置)に関しては、背景色に対しての遊色の割合、濃さ、パターンの種類、そして遊色の支配色のカラーが評価要素になっています。

オパール_ポッチ(デッドスポット)

なお、「ポッチ」や「デッドスポット」と呼ばれる、遊色が発現しない色領域が多いほど価値が下がります。

 

オパールの遊色の種類について

オパールの遊色はまさにOne of a kind(唯一無二)。同じ柄の遊色でもパターンの濃度、色合い、デザインは各々異なり、想定できない程の遊色パターンが見られます。それらは非常にアイデア、空想に富んだもの。必ずしも1種のパターンで遊色が発現する訳ではなく、2~3種以上の遊色のパターンが混在するオパールも存在します。

その出方に関しての科学的調査は現在も行われていますが、明確なアンサーは現段階でも明らかになっていません。パターン全てを制覇するのは至極難しいですが、抑えておきたいオパールの遊色パターンをここでまとめていくので、頭の中の色鉛筆を駆使してその美しさを想像してみてください。

 

ローリングフラッシュ

オパールの遊色の種類① ローリングフラッシュ

キャッツアイ効果を思わせるャープな線状の遊色が、カボションに研磨することで浮かび上がるパターン。帯状の発色が角度を変えて動く様から、ローリングキャッツアイとも呼ばれます。

 

リボン

オパールの遊色の種類② リボン
引用:Geology In Opal Patterns with Photos

ローリング状のリボンを思わせる帯が複数走行するような遊色のパターン。ブラックオパールに見られる非常に色彩豊かで価値の高い遊色です。

 

ピンファイアー

オパールの遊色の種類③ ピンファイアー
引用:GIA 10月の誕生石:オパールについて知っておきたいこと

非常に繊細で小さな点が密集した遊色パターンです。ピンで突いたような柱状のドットはどの角度からも覗けます。

 

ハーレクイン

オパールの遊色の種類④ ハーレクイン
引用:GemA Understanding Play of Colour and Patterns in Opal Gemstones

オパールの遊色の中で最も価値が高くレアなパターンがハーレクインです。大きめの正方形やひし形のパターンを繰り返す、まだら状の美しい模様が特徴的。チェッカーズボード、フラッグストーン(板石状)、ヘキサゴン、ピーッコックなど異なる模様のハーレクインパターンがあります。

 

シャフ

シャフ(Chaff)は、もみ殻のような縦長ラインが異なる方向性に並ぶパターンです。その姿がまるで藁を思わせます。麦わら模様を一筆でサッと描いたような印象の美しい遊色です。

 

チャイニーズライティング

オパールの遊色の種類⑥ チャイニーズライティング
引用:GemA Understanding Play of Colour and Patterns in Opal Gemstones

文字通り、漢字を思わせる交差状に遊色が浮かぶパターンです。文化、国によって好き嫌いが分かれるパターンかもしれません。

 

ピーコック

フェザーパターンとも言い、色鮮やかな孔雀の羽を思わせる柄です。センターから放射状に流れるような遊色です。

 

ベイン

オパールの遊色の種類⑧ ベイン

まるで毛細血管を思わせる遊色が平行、または垂直に現れるパターンです。同一または異なる色合いの脈状パターンは、主にボルダーオパールに現れます。

 

カテドラル

木や植物などの有機物がオパール化したもので、ボルダーオパールに現れる聖堂のステンドグラスを思わせる遊色です。

 

フローラル

オパールの遊色の種類⑩ フローラル
引用:Geology In Opal Patterns with Photos

花々を思わせる多彩な色彩による遊色がパッチ状に浮かんで見えることから、フローラルと名づけられました。

 

パズル

オパールの遊色の種類⑪ パズル

異なるカラーのジグソーパズルをパッチ状に繋ぐようなパターンです。主にエチオピアオパールに現れる幻想的な遊色です。

 

スネークスキン

エチオピアオパール_スネークスキン

ボルダーオパールやエチオピアオパールに見られる特徴的な遊色で、その名前の通り蛇皮を思わせるレアな模様です。

 

マッカレル

オパールの遊色の種類⑬ マッカレル
引用:Geology In Opal Patterns with Photos

マッカレル(Mackerel)とは魚のサバを意味し、鮮やかなサバの縞模様を思わせます。ねじれのある層の中に色彩が連なっており、遊色のパターンの中でもかなりレアです。

 

ギャラクシー

ボルダーオパール_ギャラクシー

明度、彩度の高いフラッシュ状の色彩が、まるで夜空に浮かぶ星空を思わせる渦巻状のパターン。似た遊色として、ギャラクシーよりミニマムな遊色のスターダストがあります。

 

ハニーコーム

オパールの遊色の種類⑮ ハニーコーム
引用:Geology In Opal Patterns with Photos

ハニーコーム(honeycomb)はエチオピアオパールに見らる、巨大なハチの巣状の遊色です。途切れない六角形の美しいパッチ状を呈することが多いパターンです。

 

まとめ

  • 「遊色」とは角度によってオパールの色彩が変化する光学現象のこと
  • シリカ粒子の大きさが遊色の色を決める、赤い遊色が多いほど高評価
  • 遊色のパターンがオパールの品質の一つである
  • 色調が明るく、大胆な遊色模様が特に評価が高い
  • パターンは反復的なものでなく、幾何学的な模様である
  • 複数のパターンが組み合わさるオパールも多い

乙女の気まぐれな恋心を思わせるような、複雑な色彩パターンはその価値だけでなく、意識レベルで私達の美的センスに訴えかける魅力があります。

今回紹介したパターンは限局的であり、種類によって出やすいパターンに複数の模様が混在するオパールも多くあるので、是非その図像と照らし合わせながら、スルメのように味わい深い遊色ワールドに触れてみてはいかがでしょうか?

 

大切なジュエリーを少しでも高く売りたい方へ

未来宝飾の「ジュエリーオークション買取」なら競り上がりで最高額!

買取店を回らず高く売りたい方は、未来宝飾MARKETの「ジュエリーオークション買取」にお任せ下さい。お送りいただいた商品を、お客様に代わってオークションへ出品します。送った後はお家で落札結果を待つだけ!スピード重視の「宅配買取」もございます。

  • オークション買取だから価格が競り上がる
  • フリマアプリと違って「売れるタイミング」「価格交渉」のわずらわしさが無い
  • プロのバイヤーが競るから相場が分からなくても安心◎
  • 査定・返品送料・キャンセル料0円

ジュエリーオークション買取と宅配買取について詳しく見る

 

関連記事

 


未来宝飾MARKETのご案内
資料請求・お問合せ
PAGE TOP