2022.05.30 2025.10.28
宝石宝石鑑別・解説
養殖真珠のターニングポイントになったのが、真円真珠の養殖の試みが盛んになった19世紀。そして、その試行錯誤が実を結んだのは1900年代初めの日本でした。今回の記事では真珠の養殖を牽引することになる日本人3名の活躍、背景に […]
2022.05.11 2023.08.04
ジュエリージュエリー基礎知識
湿度が高くじめっとした空気がまとわりつく梅雨が「嫌い」という人は8割以上にのぼります(マイナビ調べ)。そうした時期でも気分を明るくし、梅雨の空気を吹き飛ばしてくれるもののひとつとしてジュエリーが挙げられますが、梅雨時期は […]
2022.05.02 2025.10.28
前回のコラムでは世界最古の養殖真珠である「仏像真珠」から、カール・フォン・リンネが挑戦した養殖真珠についてお伝えしました。宝飾品としての真珠が王侯貴族に普及するほど、人工で養殖された真珠への渇望が高まりますが、実際本格的 […]
2022.03.02 2025.10.28
人魚が流した涙、そんな美しい形容で彩られた海からの贈り物、真珠。パール需要は年々上がり、特に日本産の養殖真珠も価格が高騰しています。 レッドオーシャンの真珠業界ですが、今回のコラムでは複数回に渡り養殖真珠の歴史について解 […]
2022.02.28 2023.08.07
春といえば別れと出会い、卒業式・入学式シーズンですね。卒業と入学を控える子供を持つママとしては、式典でのファッションに悩む時期でもあります。最適な服装は?身につけても良いジュエリーは?などなど、焦ってしまっている方も多い […]
2022.02.21 2024.11.06
販売・接客ビジネス
冠婚葬祭、日本の伝統シーンで着用するジュエリーとして人気のパール。卒業式・入学式のシーズンが近づくとパールジュエリーを買い求めるお客様が増えることは周知の事実ですね。つまり、パールジュエリーの進め方を熟知している販売員は […]
2022.02.07 2024.02.26
節句は「季節の節目になる日」を意味し、日本には5つの節句があります。そのうちの3月3日に迎えるのが桃の節句であり、ひな祭りと言えばわかりやすいですね。そんな桃の節句で身につけて良い宝石、ダメな宝石はあるのでしょうか?本記 […]