新規会員登録

混同しやすい宝石10選!それぞれの見分け方を解説!

2025.08.27 2025.08.27

混同しやすい宝石10選!それぞれの見分け方を解説!

ルビーとガーネット
アクアマリンとブルートパーズ
タンザナイトとアイオライト

このように、宝石の世界では「色が似ている」「共通点が多い」「名前が似ている」などの理由で、混同しやすい宝石が多くあります。今回は混同されやすい宝石を色べつに10パターンを取り上げました。それぞれの宝石がどのような特徴を持ち、どう見分けるかを解説します。宝石に対する目と知識の“解像度”を、もう一段階上げてみませんか?

関連記事:価格が違うのはなぜ?似ている宝石の価値の違い

 

【赤】ルビー/レッドスピネル/ルベライト/ロードライトガーネット

混同しやすい宝石【赤】ルビー、レッドスピネル、ルベライト、ロードライトガーネット

この4つの宝石は見た目だけでは判別が難しいほどよく似ていますが、それぞれ微妙に異なる赤色や光沢、内部構造の特徴を持っています。

実際にルビーとスピネルが間違えられた有名なエピソードがあります。イギリスの王冠についた「黒太子のルビー」は、14世紀から18世紀までずっとルビーだと思われていました。後世に鑑別技術が発達したことで、実はレッドスピネルだったことが判明したのです。

 

それぞれの特徴

  • ルビー
    色石の最高峰、透明度が高く明るい赤色が最高品質
  • レッドスピネル
    シャープな輝きが魅力、長い間ルビーと混同されていた
  • ルベライト
    トルマリンの一種、鮮やかなピンク〜赤色が多くルビーのような真赤は希少
  • ロードライトガーネット
    ワインレッド〜パープルまでの色相がある

見分け方

【見分け方】ルビー、レッドスピネル、ルベライト、ロードライトガーネット

  • ルビー蛍光反応が強いものが多い
  • レッドスピネル透明度が高くわずかに紫がかった赤が特徴
  • ルベライトインクルージョンが見られることが多く、二色性がある(トルマリンの特徴)
  • ロードライトガーネットガーネット特有のガラス光沢がある

 

【透明】ダイヤモンド/ホワイトトパーズ/ホワイトサファイア

混同しやすい宝石【透明】ダイヤモンド、ホワイトトパーズ、ホワイトサファイア

サファイアといえば青色のイメージが強いですが、無色のサファイアも存在します。ホワイトサファイアは18世紀~19世紀ごろ、ダイヤモンドの代わりとして貴族の間で人気がありました。ホワイトトパーズも同様にダイヤモンドよりも安価で手に入るため、ダイヤモンドの代用品として使われることがあります。同じ無色の宝石ですがそれぞれ硬度や輝きが異なり、特にダイヤモンド他の2つの石と比べると圧倒的に強い輝きをもちます。

 

それぞれの特徴

  • ダイヤモンド
    強い輝きが特徴、地球で最も硬い鉱物(モース硬度10)
  • ホワイトサファイア
    ギラギラしない柔らかな輝き、硬さはダイヤモンドよりも低い(モース硬度9)
  • ホワイトトパーズ
    控えめな輝きと透明感、硬さはホワイトサファイアよりも低い(モース硬度8)

見分け方

【見分け方】ダイヤモンド、ホワイトトパーズ、ホワイトサファイア

  • ダイヤモンド:光の分散による虹色の強い輝き(ファイア)がある
  • ホワイトサファイア:少し曇った透明感がある、ダイヤモンドと比べると輝きや光の反射は控えめ
  • ホワイトトパーズ:ホワイトサファイアよりさらに落ち着いた輝きでガラスのような光沢感がある、大きいサイズでも安価

 

【緑】エメラルド/グリーントルマリン

混同しやすい宝石【緑】エメラルドとグリーントルマリン

エメラルドとグリーントルマリンは、どちらも鮮やかな緑色が特徴で見た目がよく似ています。一般的にエメラルドはインクルージョン(内包物)が多く、グリーントルマリンはすっきりとした透明感があるのが特徴です。

 

それぞれの特徴

  • エメラルド
    緑の宝石の最高峰、色が濃く鮮やかなものが最高品質
  • グリーントルマリン
    黄緑~緑~青緑までの色相がある、キャッツアイ効果を持つものもある

見分け方

【見分け方】エメラルドとグリーントルマリン

  • エメラルド:多色性を持つ、内包物(インクルージョン)が多くやや濁りがち
  • グリーントルマリン:透明感が高くクリアな印象

 

【黄・オレンジ】トパーズ/シトリン

混同しやすい宝石【黄・オレンジ】トパーズ、シトリン

トパーズとシトリンはどちらも黄色からオレンジ色の色合いを持ち、見分けがつきにくい宝石です。中世にはトパーズが人気を集めており、シトリンがその代用品とされていた歴史があります。その影響で「シトリントパーズ」と呼ばれることもありましたが、実際にはそのような宝石は存在しません。シトリンはトパーズの一種ですが天然は少なく、加熱処理を施したものが多くみられます。

トパーズはフッ素を含む「Fタイプ」と水酸基を含む「OHタイプ」の2つに分けられます。「Fタイプ」は青・緑・褐色・無色、OHタイプは赤・ピンク・オレンジをしており、OHタイプのトパーズはインペリアルトパーズと呼ばれます。赤みをおびたオレンジ色のインペリアルトパーズは希少で高値で取引されます。

関連記事:【11月の誕生石】明るく輝くトパーズとシトリン 魅力と違いを知ろう

 

それぞれの特徴

  • トパーズ
    茶・青・緑・黄・橙・赤・ピンク・紫など豊富な色相、硬度が高く強い輝きを持つ
  • シトリン
    色相は黄・オレンジ・オレンジがかった赤

見分け方

【見分け方】トパーズ、シトリン

  • トパーズ:高い屈折率を持ち、光沢にガラスのような鋭さがある
  • シトリン:やわらかい輝きで色合いはトパーズより淡いものが多い

 

【黄緑】ペリドット/グリーン系ガーネット

混同しやすい宝石【黄緑】ペリドット、グリーン系ガーネット

ペリドットとグリーン系ガーネットは、若草色のような美しいグリーンが特徴で一見よく似ています。しかしペリドットは「複屈折」があるのに対し、グリーン系ガーネットは「単屈折」で透明感があります。また、複数あるグリーン系ガーネットの中でも特にツァボライトは希少性が高く、価格帯に大きな差があります。

関連記事:デマントイドガーネットとは?特徴・歴史・価値基準を解説!

 

それぞれの特徴

  • ペリドット
    黄緑色の色相、若草色が美しく純粋な緑色であるほど価値が高くなる
  • グリーン系ガーネット
    強い輝きを持つデマイントガーネットと、鮮やかで深い緑が魅力のツァボライトは希少価値が高い

見分け方

【見分け方】ペリドット、デマントイドガーネット、ツァボライト

  • ペリドット:カットされたペリドットをテーブル面から見るとファセット稜線が二重に見える
  • デマイントガーネット:チラチラと輝く虹色の輝き(ファイア)が見られる、ホーステールインクルージョン(馬の尻尾状の内包物)を持つものもある
  • ツァボライト:より深い緑で輝きに重厚感がある

 

【水色】アクアマリン/ブルートパーズ

混同しやすい宝石【水色】アクアマリン、ブルートパーズ

どちらも透明感のある水色の宝石で涼しげで上品な印象があります。アクアマリンは柔らかな色味と落ち着いた輝き、ブルートパーズは鮮やかな色と強いきらめきが特徴です。

関連記事:知的&上品に魅せる!「ロンドンブルートパーズ」の魅力

 

それぞれの特徴

  • アクアマリン
    エメラルドと同じベリルという鉱物、青~青緑色の海を思わせる色相を持つ
  • ブルートパーズ
    濃淡によりスカイブルー・スイスブルー・ロンドンブルーの3つに分けられる、天然のものは希少で無色のトパーズに放射線処理を施し着色したものが多い

見分け方

【見分け方】アクアマリン、スカイブルートパーズ、スイスブルートパーズ、ロンドンブルートパーズ

  • アクアマリン:やわらかく澄んだ水色
  • ブルートパーズ:より青みが強く色が均一なことが多い
  • スカイブルートパーズ:晴れた空のような淡いブルー
  • スイスブルートパーズ:ビビッドで明るく濃いブルー
  • ロンドンブルートパーズ:グレーがかった深みのあるブルー

 

【紫】アメジスト/パープルスピネル/スギライト

混同しやすい宝石【紫】アメジスト、パープルスピネル、スギライト

この3つの宝石は濃淡やトーンは異なりますが、数少ない紫の色味を持つ宝石です。落ち着いた印象や神秘的な雰囲気でどの宝石も人気があります。紫の宝石は色がよく似ており間違いやすいため、特徴を把握しておくと安心です。

 

それぞれの特徴

  • アメジスト
    クォーツの一種で色は明るい紫〜濃い紫、透明度が高くガラス光沢がある
  • パープルスピネル
    色相は赤紫〜青紫まで幅広い、内包物が少ない、希少価値が高いものが多い
  • スギライト
    紫が主だがマーブル状で黒やピンクを含むこともある、マーブル模様や縞が見られることが多い

見分け方

  • アメジスト:わずかに赤みを帯びた紫
  • スピネル:インクルージョンが少なく鮮やかで均一な色調、透明度が高くクリアな輝き
  • スギライト:不透明または半透明である

 

【黒】ブラックオニキス/ジェット/ブラックスピネル

混同しやすい宝石【黒】ブラックオニキス、ジェット、ブラックスピネル

この3つの宝石はいずれも深い黒色を持つ宝石で、見た目がよく似ていますが成分・性質・質感が大きく異なります。共通点は「光沢があり鮮やかに見える」「ビーズやカボッションにカットされる」などです。

関連記事:ジェットとは?格調ある漆黒の宝石の秘密とモードを考察!

 

それぞれの特徴

  • ブラックオニキス
    カルセドニーの一種、なめらかなガラス光沢がありつるっとした手触り
  • ジェット
    木の化石でできた有機宝石、少しマットな樹脂光沢で温かみがある
  • ブラックスピネル
    硬く強いガラス光沢がありカット面がキラキラ輝く

見分け方

  • オニキス:やわらかい光沢のある深い黒色、縞模様があるものもある、ジェットとブラックスピネルの中間の重さ
  • ジェット:木の化石でできているので最も重量が軽い、こすると静電気が発生する
  • ブラックスピネル:3つの中で最も重量が重く冷たい、不透明~わずかに半透明、艶やかな輝き

 

【青紫】タンザナイト/アイオライト

混同しやすい宝石【青紫】タンザナイト、アイオライト

どちらも美しい青紫色の宝石で、「見る角度によって色が変わる(多色性)」という性質が共通しているため混同されがちです。1967年に初めてタンザナイトが発見された際に、アイオライトではないかと考た専門家もいたほどです。

青色系の宝石は何らかの処理が施されていることがほとんどで、美しい青紫色を呈するタンザナイトも高確率で加熱処理が施されています。(加熱処理が価格に影響することはありません)一方、アイオライトは高温に耐えられないため、青色を強めるための加熱処理を行うことができません。ほとんど処理がなされない点はアイオライトのメリットと言えます。

関連記事:タンザナイトとゾイサイトとの違いは?注目のファンシーカラーに迫る!
関連記事:新しい誕生石!3色に輝くすみれ色のアイオライトとは?

 

それぞれの特徴

  • タンザナイト
    多色性により赤・青紫・黄・褐色が見える、透明度が高く輝きが強い
  • アイオライト
    多色性により​​無色・黄・青灰色・褐色が見える、輝きは控えめ、世界中で産出されるため比較的安価

見分け方

  • タンザナイト:ほとんどの石は加熱処理で黄・褐色がかった多色性の色を押さえているため、青色とすみれ色が見える
  • アイオライト:見る角度によってグレーや黄色が見える

 

【名前の類似】ジルコン/キュービックジルコニア

混同しやすい宝石【名前の類似】ジルコン、キュービックジルコニア

ジルコンとキュービックジルコニアは名前が似ているため混同されがちですが、ジルコンは天然石、キュービックジルコニアは人工石です。ジルコンは地球で最初に形成された宝石だと考えられており、ダイヤモンドの代用品として古くから用いられてきた歴史があります。一方、キュービックジルコニアは人工的に大量生産できるため、宝石としての価値はありません。

関連記事:ダイヤモンドに負けない輝き!最古の宝石ジルコンの特性と魅力
関連記事:ダイヤモンドの人造・模造宝石一覧!定義、特徴、見分け方

 

それぞれの特徴

  • ジルコン
    ダイヤモンドのような輝きと虹色のファイヤーを持つ、カラーバリエーションが豊富
  • キュービックジルコニア
    ダイヤモンドに似た輝きを持つ人工石、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるが全くの別物

見分け方

  • ジルコン:ファセット(研磨面)の面と面が交わる角部分が二重に見える「ダブリング現象」がみられる
  • キュービックジルコニア:人工物のため不自然なほど美しい、大きいサイズで安価
    (天然では貴重な1.0カラットほどのサイズ感で5万円以下、など)

 

まとめ

見た目や名前が似ていても、それぞれの宝石には固有の魅力と特徴があります。これらの見分け方や背景を知ることで、宝石への理解がより深まったのではないでしょうか。宝石との出会いは一期一会です。ぜひ、ひとつひとつの宝石が持つ物語に耳を傾け、あなただけのお気に入りの宝石を見つけてみてくださいね。

 

大切なジュエリーを少しでも高く売りたい方へ

未来宝飾の「ジュエリーオークション買取」なら競り上がりで最高額!

買取店を回らず高く売りたい方は、未来宝飾MARKETの「ジュエリーオークション買取」にお任せ下さい。お送りいただいた商品を、お客様に代わってオークションへ出品します。送った後はお家で落札結果を待つだけ!スピード重視の「宅配買取」もございます。

  • オークション買取だから価格が競り上がる
  • フリマアプリと違って「売れるタイミング」「価格交渉」のわずらわしさが無い
  • プロのバイヤーが競るから相場が分からなくても安心◎
  • 査定・返品送料・キャンセル料0円

ジュエリーオークション買取と宅配買取について詳しく見る

 

関連記事

 


未来宝飾MARKETのご案内
資料請求・お問合せ
PAGE TOP